あんなに準備をしていたのに、なんだかんだで出掛けたり、追加の準備をしたりで一枚も仕上げられませんでした。あとはくぐらせるだけ、という所までを三枚つくって力尽きました。
休みがあけて一枚完成!
使った糸はホビーラ・ホビーレさんのカラシと濃むらさきとアトリエkazuさんの糸三種類です。
![](https://www.koucoco.com/wp/wp-content/uploads/2018/05/IMG_7816.jpg)
土の成分によって花の色が変わってくるのも凄いですね。死体とか埋めたらすぐパレちゃいますね。酸性に変わるかららしいですが、どうしても紫陽花の下に埋めないと行けない時は、CCレモンをばら撒いておく必要がありそうです。
あれ、よく見たら前回のあじさい刺しと似てますね。
![刺し子のふきん紫陽花刺しあじさいホビーラホビーレアトリエkazu](https://www.koucoco.com/wp/wp-content/uploads/2018/05/IMG_7811.jpg)
![刺し子のふきん紫陽花刺しあじさいホビーラホビーレアトリエkazu](https://www.koucoco.com/wp/wp-content/uploads/2018/05/IMG_7813.jpg)
![刺し子のふきん紫陽花刺しあじさいホビーラホビーレアトリエkazu](https://www.koucoco.com/wp/wp-content/uploads/2018/05/IMG_7812.jpg)
こんにちは、いつもブログ楽しみに読ませて頂いてます。
刺し子廃人さま(お名前が分からずすみません!)の色彩センスが大好きです!
こちらのブログで刺し子を知りまして、私も刺し子を始めました。
いつも参考にさせて頂いております!ありがとうございます!
あじさい刺しの耳の部分の縫い方がとても素敵だなぁと思ったのですが、こちらは何縫いというのでしょうか?なみ縫いより綺麗で素敵ですね!
コメントありがとうございます!
耳の部分の仕上げのことでしょうか。
端っこの処理はコの字縫いで閉じております。
枠のかざりのことでしたら、縫った枠の糸の間に右から→左からと針を入れていくだけですよ!
角の部分で糸を長めに残してスタッズのようにされている方もいらっしゃいます。
「嫁入り道具の花布巾教室」という本に丁寧な手順が載っていたと思います。
kouさまお返事ありがとうございます!
お聞きしたかったのは枠かざりのことでした。混乱させてしまいすみません。
教えていただきましてありがとうございます!ご紹介いただいた本も読んでみようと思います!
これからもkouさんの刺し子廃人生活を陰ながら応援しております!
枠かざりでしたか!
「嫁入り道具の花ふきん教室」は本当におすすめですよ!フリンジのようなかざりをつける方法も載っていたと思います。機会があれば是非見てみてください(^o^)
私も中屋敷さんの刺し子応援しております〜